矯正歯科の基礎知識

床矯正・拡大矯正

床矯正は、歯列を拡大する目的で、「床(しょう)」という入れ歯のような装置を装着する方法です。ネジを巻いていくことで徐々に歯列を広げることにより、抜歯をせずに歯並びを整えられる場合があります。

床(しょう)矯正の特徴

床矯正

歯並びが悪い原因の多くは、歯が並ぶためのスペースが不足していることです。そのようなケースでは、歯列を拡大することで抜歯をせずに歯並びを整えられる場合があります。

床矯正では、床(しょう)という入れ歯のようなプレート状の装置を装着し、段階的に中央部のネジを巻いてゆくことで、歯列の幅を広げます。床矯正装置でおこなうのは拡大までですので、拡大してできたスペースを利用して歯を並べるのは、別の矯正装置でおこなうことが一般的です。顎の成長期にある子供の矯正や、成人でも歯列の幅が狭い症例などで有効な方法です。
顎を拡大することから「拡大矯正」、抜歯が不要になることが多いことから「非抜歯矯正」といわれることもあります。

すべての人に適用できるわけではなく、既に十分な歯列の大きさである人が無理に拡大をおこなうと、口元が大きくなって歯が前に突出したり、後戻りが起きたりしますので、注意が必要です。非抜歯で治療ができるというだけの理由でこの方法を選ぶ人もいますが、ご自分の歯並びが拡大に適しているか、治療終了後に、本当に満足のいく口元になるかを十分検討することが大切です。

床矯正(拡大矯正)のメリット

  • 歯列を拡大することで、抜歯せずに矯正治療をおこなえる場合があります。
  • 顎骨の発達途中である子供に使用することで、適切な顎の発育を促すことができます。
  • 比較的安価に治療がおこなえます。
  • 取り外し式なので、食事の時や歯みがきの時は外して、通常通りに食べたり歯みがきをすることができます。

床矯正(拡大矯正)のデメリット

  • すべての人に適用できるわけではなく、適さないケースで無理に拡大をおこなうと、口元が突出するなど審美的に悪い結果になったり、後戻りが起きる場合があります。
  • デコボコの度合いが大きく、不足するスペースが拡大可能な量よりも大きい場合には適用できません。
  • 顎骨の発達途中の子供では適用できるケースも多いですが、骨の発育が終了した大人には適さないことが多くなります。
  • 拡大ネジの調節は、患者さん自身やご家族の方がおこないます。また装置が取り外し式であるため、患者さん自身がきちんと長時間装着しないと予定通りに治療が進まなくなります。
  • 仕上げの段階ではワイヤー矯正を必要とすることがあります。
  • 矯正の治療実績が少ない一般歯科で扱っている場合があり、きちんとした治療方針のないままにおこなっているケースもあります。治療を始める前に、治療計画や、予想される治療後の状態をきちんと確認のうえおこなうことが大切です。

床矯正をおこなっている医院を検索する